言葉の海へ

嫌な夢を見て、起きました。

とんでもなく、怖い夢だったとか、そういうことではないけれど、

嫌な夢であることは、間違いありません。

それでも、幸い、今は、その夢の内容を忘れています。

やはり、相変わらず、ざわざわした心から解放されていません。

その中身はと言えば、

悲しみが4割、怒りが3割、そして喜びが3割です。

自分が生まれ育った国の政治や、社会が、でたらめな状態であることが

これほど自分の心に、影を落とすのかと、自分でも驚いてしまいます。

それは多分、国とか、社会とかいうものが、

ある程度まで、可視化されて、自分が生きている狭いエリアからは

見えなかったものが、見えるようになったからだと思います。

それらは、あまりにもひどい状況で、命を落とさなくてもよかった人々が、

次々に、死んでいってしまうというようなことが起こって、

それが、はっきりと見えてしまったということ。

さらに、そうしたことを防ごうとする姿勢が、日本という国には、

全くと言っていいほど、見えなかったということでしょう。

もう、ここまでくると、いつ終わるとも知れない紛争を、

日常的に体験し、自分自身も、命の危険と

隣りあわせに生きている他国の人々と、

今の自分は、似た状況に暮らしているのだと、認識しています。

私は今、山間地に暮らしています。

わずかな老人ばかりの世帯、付近に林立する木々は、荒れ放題の地域。

そんな状況は、この土地では珍しくありません。

少子高齢化」などと、口にはするものの、

そのことの意味と、そのことへの対策など、

考えようにも、考えらる能力もないのが、地方自治体の姿です。

おそらくこれは今に始まったことではなく、もともと、日本では、

何とかなるという楽観的な空気が、蔓延していたのかもしれません。

そして、21世紀の今に至り、自国だけではなく、地球規模で、

物事が動いていく状況に、全く対応しきれなくなっていったのではないかと

色々なことを、思いめぐらしています。

外は曇り、いよいよ、終焉を迎えようとしている92歳の母のもとに

連れ合いは通い続け、心身ともに疲れ切っています。

こういう時は、大空を見ます。人知でははかり知れない大自然

目を向けること以外に、貧しいものが癒される道はないように思います。